無料ホームページなら お店のミカタ - 

岩崎学園 小池教室・水道町教室 | 日記 | すくすく子育て情報室 今日視聴した


日記

お知らせ

2021/10/06

無料クーポンを発行しました

住所・TEL

住所
〒959-1275
新潟県燕市小池新町101・燕市水道町4-22-10

TEL
0256-64-4193

MAP


大きな地図で見る

岩崎学園 小池教室・水道町教室

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0256-64-4193


岩崎学園 小池教室・水道町教室 日記

TOP > 岩崎学園 小池教室・水道町教室 日記 > すくすく子育て情報室 今日視聴した

すくすく子育て情報室 今日視聴した (2021.12.23)

“親が習わせたい”はよくない?
将来、役に立つことをさせたいと思って、長男(5歳3か月)の英語の習いごとを始めました。そのほか、パパの希望でサッカー教室に通わせていましたが、4か月でやめてしまいました。今後、ピアノ教室や絵画教室なども考えていますが、「すぐにやめるのでは」と慎重になっています。サッカー教室が嫌いになったことを考えると、子どもの可能性を1つつぶしてしまったのではないかと思い、親の軽い気持ちで習いごとをさせるのが不安です。
今のところ、英語は楽しんでいるようです。もともと知識欲があって、例えば深海魚が好きで、私が答えられないようなことも聞いてきます。まずは経験させることが、やりたいものを見つける方法のひとつかなと思っています。
本人が自発的にやりたいと言った習いごとと、親がさせたものとでは、子どもにとって違いがあるのでしょうか。親が習わせたいものをさせるのは、よくないのでしょうか。
(お子さん5歳3か月・3歳9か月・8か月のママ)
★親が習わせたいことは、習わせていい
  回答:帆足暁子さん・・・
子どもはまだ体験が少ないので、体験しないと習いたいかどうかわかりません。親が何かを習わせたいと考えたら、習わせてあげていいと思います。このとき、「あなたのために」ではなく、「私があなたにやってほしい」と、正直に伝えましょう。
もし、子どもが「やりたくない」と言ったら、残念ながらやらせてあげられません。だけど、子どもが「やってもいい」と言うのであれば、「ありがとう」と伝えて始めることが大事です。
★家族が「楽しい」「いい」と思えるなら、習いごとの意味がある 帆足暁子さん・・・
習いごとは、唯一のことではなく、家族の中のひとつの要素でしかありません。習いごとをすることで、家族みんなが楽しくなれたり、一緒にいて「いいね」と思える経験になるのであれば、習いごとをする意味があると思います。
もし、「練習はイヤ」「行きたくない」といったことになり、親子の関係がギクシャクするのであれば、「ちょっと待って。一度整理してみない?」のように、家族をいちばん大事にするところに立ち戻ってみましょう。情報過多の時代で、他の人たちが気になることもあると思いますが、決めるのは自分たち家族です。家族が「楽しい」「幸せだよね」と言って暮らしていけるようなスタンスを基準にして、考えていけたらいいですね。

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 フォトスタジオリブParesse Le monde 【横浜六角橋店】パソコン修理はPCホスピタル鍼灸院アローズ花工房フェルーム